| 未分類 | 2022年4月25日 |
金利と為替の動向(3) 横尾宣政
為替(ドル円)が動く理由として日米金利差や貿易収支が挙げられる。今回も、NHKから民放に至るまで、あらゆる放送局が「金利の高い米国に運用資産が動いているから円安・ドル高になっている」と解説しているが、本当にそうなのだろうか。
そうで…
2022年4月の記事一覧
| 未分類 | 2022年4月25日 |
金利と為替の動向(3) 横尾宣政
為替(ドル円)が動く理由として日米金利差や貿易収支が挙げられる。今回も、NHKから民放に至るまで、あらゆる放送局が「金利の高い米国に運用資産が動いているから円安・ドル高になっている」と解説しているが、本当にそうなのだろうか。
そうで…
| 未分類 | 2022年4月18日 |
金利と為替の動向(2) 横尾宣政
米国の利上げ政策やウクライナ情勢に影響を受けた日本も、やがて金利を上げなければならない状況に陥るかもしれない。超低金利政策を続けてきた日本の利上げは、国内に大きな影響を与える可能性がある。
今と似た状況は1970年代にも起こっている。…
| 未分類 | 2022年4月11日 |
金利と為替の動向(1) 横尾宣政
米国は40年来の金利引下げ・ゼロ金利政策を転換し、金利を引き上げ出したのか。米国国債は1980年代に16%の高金利を付けてから、次第に下がり始め、ゼロ金利にまで到達した。
勿論、その40年間に2~4%程度の金利上昇局面はあったが…
| 未分類 | 2022年4月06日 |
金融知識
一般的には、金利が上昇すると株価は下がると言われている。
景気が過熱して物価が上昇してくると、それを抑制する為に金利を引き上げて金融を引き締める。当然、債券価格は下落する。既存債券の利回り(市場で売買されている利回り)を、新たに発行される債券利回りに合わせる為である。当…
| 未分類 | 2022年4月01日 |
経営者の能力
株式投資を行う時、対象会社の経営能力が分かれば有難い。以前、米国でM&Aの第一人者と言われたぺレラ氏も、企業評価をする上で最も重要視するのは経営者の能力だと言っていたことがある。技術開発力・生産能力・販売力・資金力等も重要だが、やはり一番重要なのは、それらを有効活用できる経…